京都信用金庫 松井山手支店様 第2回研修

6月の第1回目に続き、2回目の研修を開催させていただきました。支店長をはじめ、8名の方がご参加くださいました。

テーマ:「自己理解と他者理解」

前回はチームコミュニケーション向上を目的にしたワークを実施しましたが、
今回は職員の皆さまのご要望を踏まえ、互いを知る一歩先へ。

「自分を理解する」ことに焦点を当てたプログラムとして進めました。

パーソナルスキル診断を用いて、それぞれの個性と強みに色と数字からアプローチしました。

・「時間管理や忘れ物が多いけれど、アイデアを生み出す力があるよね」

・「お客さま対応の柔軟さが素晴らしいよね」

などなど、温かい言葉が自然に生まれ、仲間との共感や新たな気づきが広がっていました。

今回のセミナーにおいて

自己理解を通じて他者理解が深まり、信頼関係が自然に構築され、

自分の強み・価値観を言語化し、職場での活かし方を考える時間を持つことができました。

上半期目標の振り返りと下半期目標設定

上半期の振り返り・下半期の目標設定時期と重なり、最後には個人目標の発表も行いました。

今後の目標に、個人個人が選んだカードのキーワードは──
「計画性」「優しさ」「行動」「楽観」「信頼」「細やかさ」「好奇心」。
どの言葉も、それぞれが自分の内面を見つめ、
「これからどう在りたいか」を考えた結果として選ばれたものです。

心理学において

人は自分を理解した深さまでしか、相手を理解することができないという

言葉があるように自己理解はコミュニケーションにもつながっていきます。

それぞれが自分らしさを発揮しながら、地域に信頼されるチームづくりがさらに進んでいくことを願っています。

目次

参加者の声

各職員の個性をこの場を通じて再認識できたことに店舗運営へと大きく活かせると感じました。皆の個性、強みを存分に生かせる組織でもありたいと思いました。  支店長

診断結果と自分が思っている性格が意外だなと思うところや自覚していないところもあったので、新しい一面を知ってこれから活かしていきたいと思います。仕事をする上でも違いを意識して気遣いが必要だと思います。

自分の数字は、一見意外だったのですが、聞けば聞くほど本当はそう思ってるのかも…と思えてくるようになりました。自分の秘めた本質とも付き合いながら、うまく心もコントロールできたらいいなと思います。他の方の性質は納得することばかりでした!!

前回よりも深く自己理解ができました。他の人とのフィードバックをしたことで、自分が思っている自分と他人が見た時の自分の違いに気づけることができました。色や数字の持つイメージや意味を知れてよかったです。

すごく当たっていておもしろい時間でした。ゲーム感覚でみんなの思っていることや考え方を知れて、みんなのことを知るいい機会になりました。

自分について一緒に働く相手についてのタイプを知り、感性が似ている人がいたり、そうでなかったりがわかり面白かった。一人一人違う良さがあり知れて良かった。

自分で話しながら小さい頃と大学ぐらいから今現在の自分の考えとか価値観が変わり果てていて何があったんだろうという感じです。みんなに宣言できたので信頼を得られるように頑張ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次